腰痛・膝痛・頸肩痛教室(チアキ教室)~一宮ⅰ-ビル教室・名古屋市西生涯センタ-教室)~

  • 痛みの改善がその場でわかる、そして健康維持、促進にスパイラル体操をご紹介します。
  • 各個人の症状にあった運動療法をご指導します。
  • 簡単・自分でも貼れるスパイラルテ-プを覚えて下さい。
  • 日常生活で気をつける養生法をアドバイスします。
  • 日頃、困ってみえること、何でもご相談下さい。

次回のチアキ教室の案内

  • 腰痛・膝痛・頸肩教室(一宮ⅰ-ビル教室)
    • 未定
    • 日程:
    • 場所  :尾張一宮駅前ビル(í-ビル)3階多目的ル-ムⅠ
    • 参加費 :
      • 所在地:一宮市栄3丁目1番2号(JR尾張一宮駅・名鉄一宮駅下車徒歩1分)
  • 申し込み:チアキ接骨院 TEL 0586-77-9688
           又はこのH・Pの「問合せ」からでもメ-ル下さい。
           予約をお願いします。
    • 当日は体操のできる軽装でお越しください。
    • マスクは参加される方の自主判断とさせていただいています。
    • どなたでも参加できます。 当院に来院経験の無い方でも大歓迎です。お友達や家族の方をお誘いして、皆で楽しく行いましょう

チアキ教室の報告

第174回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和7年6月22(日)
  • テーマ:脊柱管狭窄症とは
    今回は「脊柱管狭窄症」について説明させていただきました。脊柱管狭窄症に関わらず下肢に痛みがある人は、背骨を支える筋肉を鍛えることが一番です。そこで「スパイラル四つ這い運動」を覚えていただきました。肩関節、股関節を支持する筋肉、僧帽筋や広背筋等がしっかりすると、痛みがラクになり、歩きやすくなることを実感していただきました。

肩・股関節運動

第173回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和7年5月25(日)
  • テーマ:花粉症で困ったら‼。
    今回は「足・趾の痛み変形の対処法」として外反母趾、バニオネット(内反小趾、)寝指(ねゆび)、ハンマートゥ趾、モ-トン、病偏平足、足底筋膜)踵(かかと)の痛み等々の痛みや変形に対する対処法として、すべてに共通している対処法として歩き方、尺取虫運動、スパイラル体操(下肢)を紹介させていただきました。

肩・股関節運動

第172回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和7年3月23(日)
  • テーマ:花粉症で困ったら‼
    今回ツボ「太陽穴」「晴明穴」へのスパイラルテープの貼り方を覚えていただきました。その場で鼻の通りが良くなり、眼もラクになり大変喜んでいただきました。
    根本的改善法として、呼吸法、体操も行っていただき、首・肩の凝りがラクになったり、歩く姿勢が良くなったのも実感していただきました。

花粉症

第171回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和7年1月19(日)
  • テーマ:「2025あなたの健康運」
    今年も1月のチアキ教室は、九星気学による健康運勢を紹介させていただきました。そして「月盤座相」「年盤座相」を使ってのテープの貼付法も勉強していただきました。

年盤座相2025

第170回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和6年12月22(日)
  • テーマ:「食べ過ぎが肩こりの原因ってほんと?」
    今回は、これから年末、年始で食べ過ぎることが多々あります。食べ過ぎることが、いかに身体に影響を与えるか。又人間の五臓六腑と身体の関係も説明させていただき、病に対する自分でも貼れるつ穴(ツボ)のテープも覚えていただきました。

肩こり

第169回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和6年11月24(日)
  • テーマ:「四つ這い歩行の効果の検証」
    今回は「四つ這い歩行」の運動療法の効果の検証を皆様にしていただきました。いつもスパイラルの運動療法はその場で疼痛の改善が見られ、驚きの声をいただきますが、今日は「身長」「FFD(指床間距離テスト」「握力」の検査を運動前と運動後に計測させていただき、その改善にに納得いただきました。特に姿勢が良くなるため、身長の計測がアップしたのには驚きの声をいただきました。

四つ這い運動

第168回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和6年10月27日(日)
  • テーマ:「年齢からくる腰痛」
    今回は年とともに曲がってきた背中や腰の重くてだるい痛みを感じる方、脊柱管狭窄症等と診断された方の「年齢からくる腰痛」に対する対処法としての運動療法、スパイラルテ-プテープの貼り方をご紹介させていただきました。

腰痛

第167回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和6年9月27日(日)
  • テーマ:「ぎっくり腰・腰痛で困ったら」
    今回はぎっくり腰になった時の対処法を覚えていただきました。ぎっくり腰の時は内・外腹斜筋が関与している場合が多いです。そこで、自分でもできる判定法、そしてスパイラルテ-プの貼り方。そして予防法としての運動療法もご紹介させていただきました。

ぎっくり腰・腰痛で困ったら

第166回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和6年7月21日(日)
  • テーマ:「肩甲骨と骨盤の関係」
    肩甲骨と骨盤は同じ様な関連性があり、又肩甲骨と上肢も同じ動きをします。上肢を使って肩甲骨を動かし、それが骨盤と連動して歩幅が大きくなることを実感していただきました。そして、これが肩関節と股関節の安定(四つ這い肢位)することにもつながり、当然インナ-の筋肉も鍛えられてきます。

肩甲骨と骨盤

第165回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和6年6月21日(日)
  • テーマ:「0-リングテストについて」
    今回は0-リングテストについてです。0-リングテストとは医学博士の大村恵昭(よしあき)氏が発案され、生体には自分の身体に合ったもの(有益なもの)には筋力がアップし、合わないものには筋力がダウンする性質のもと、手の指の力による筋反射を利用した診断方法です。食べ物、薬、治療法等が自分に合っていいるかに利用できます。今日はその実技を勉強していただきました。

0-リングテスト

第164回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和6年5月20日(日)
  • 今回はkafe&bakery ke.ke.re さんのご厚意によりこの場所でのチアキ教室です。( 江南市にあるパン教室&カフェ&ベーカリ-ke.ke.re(ケケレ)所在地:江南市東野町米野84)
    体操教室に初めて参加される方々でしたが、いつまでも若い姿勢を維持するには、何が必要か、どの筋肉が必要かを学んでいただきました。

姿勢

第163回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和6年5月19日(日)
  • 今回は「ストレ-トネック」についてです。今や「スマホ首」と言い高齢者だけでなく、若者にまで、その影響が大きく現代病の一つとして誰でもが知っている疾患となりました。しかし本当の原因が首ではなく、どこから来るのかを正しく理解して、対処していけば、首の痛みだけでなく、腰、膝等の痛みの改善につながることを、運動によって皆様には理解していただけたと思います。

ストレ-トネック

第162回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和6年4月21日(日)
  • テ-マ:今回は膝の痛みでも、変形性膝関節症、軟骨の減った状態のことを、説明させていただきました。いかに膝(軟骨)を支える筋肉が大事かを理解していただき、いつまでも美しい姿勢を保つには重要なポイントであることを実感していただきました。

膝

第161回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和6年3月24日(日)
  • テ-マ:腰、膝、頸肩の痛みを訴える方々の共通なのは、ゆがんだ背骨の生理的彎曲が特徴です。気になる姿勢。骨粗鬆症。若い人も気になる猫背。これから高齢の時代を生きていくために役立つ「姿勢矯正体操」を覚えていただきました。

背骨

第160回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和6年2月25日(日)
  • テ-マ:これからの季節、風邪・花粉症・気温の温暖差により、鼻水・鼻づまり、眼のかゆみ等で困った方が多くなります。そんな方に症状が軽減するスパイラルテ-プの貼り方、対処方法をご紹介させていただきました。

鼻にスパイラルテ-プ

第159回 腰痛・膝痛・頸肩痛教室

  • 開催日:令和6年1月21日(日)
  • テ-マ:「2024今年の健康運勢」
    今年も1年の始まりのセミナ-として、九星気学による健康運勢を紹介させていただきました。そして「月盤座相」「年盤座相」を使ってのテープの貼付法も勉強していただきました。運動療法は「スパイラル体操」を中心に今年もしっかりやってい行きたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。

九星気学